防水工事

こちらでは防水工事について紹介いたします。
建物には、それぞれの屋上やバルコニーといった場所に防水工事が施されていますが、これらもその耐久年数に応じて、定期的なお手入れや再施工といったメンテナンスが必要になります。そして、素材に応じて適切な改修方法を正しく施工を実施しないと、不具合などに繋がってしまう比較的シビアな工事ですので、必ず専門業者に依頼されることをおすすめします。
もちろん弊社でも承っております。お気軽にお問合せくださいませ。

01防水の種類

防水の種類ビルやマンションの屋上や、一般住宅のベランダ、陸屋根タイプのあらゆる場所において、雨などからその直下を守る防水層には、いくつかの種類や特徴があります。
こちらではまず、その種類についてご説明いたしますので、どうぞご参考になさってください。

①ウレタン塗膜防水

ウレタン防水はゴムのように弾力性があり、建物の形状が複雑であっても対応し、施工性やコストパフォーマンス高いことから、現在一般的な改修工法において様々な場所で主流となっています。
ですが、施工には技術や知識によって品質に差が出やすく、通常何層にも塗り重ねて適切な塗膜の厚みを確保する工法ですので、施工時には天候に左右されやすく、十分な乾燥期間も考慮した工期工程が大切です。
大きく分けて、下地に密着させる密着工法と、通気緩衝シートを用いて下地と絶縁し、ウレタン防水の短所でもある膨れや密着不良などを防止する絶縁工法とがあります。
これらは既存の状態や構造、形状に応じて改修方法を選定します。

②シート防水

シート防水には、主に塩ビシート防水やゴムシート防水があり、ウレタン防水に比べ紫外線などに強く耐久性にすぐれ、メンテナンス周期の向上に適しています。現在は特に、塩ビシート防水がよく使われています。既存下地への適応性にもすぐれているので、改修にはよく使われています。
ただ、シートタイプですので複雑な箇所、凸凹した箇所への施工には向いておりません。
施工には、密着工法や機械式固定工法などがあり、必要に応じて下地への密着性や追従性、強度を考慮し、工法を選定する必要がございます。

③アスファルト防水

最古の防水材として、旧聖書にノアの箱舟にも登場するアスファルトは、熱を加えると溶け、冷えると固まる性質から、多様な建築現場に対応できる確実性などから、永きに渡り活用されて来ました。
よくビルやマンションの屋上に最初に用いられるのが、アスファルト防水押さえコンクリート仕上げで、そのアスファルト防水層の上に押さえコンクリートといわれる保護層があり、伸縮目地によってコンクリートのひび割れなどの劣化を防いでいます。

直下の防水層は、亀裂は破断してしまうと漏水の原因にも結びつきます。コンクリートの保護層は水分をスポンジのようにいつまでも滞留させるので、改修時には施工可能になるまでに、よく乾燥させる必要があります。改修方法には、ウレタン防水の通気緩衝工法がよく用いられます。

また改質アスファルトシート防水は、シート状のアスファルト防水を熱などによって融着させる工法の一つで、現場での施工性が高く、さまざまな既存下地にも対応し耐久年数にも期待できます。

02劣化の事例

劣化の事例防水層は外壁と同じように劣化していき、その機能に支障をきたしてしまいます。雨漏りなどの重大な被害に達する前に、メンテナンスを実施する為の周期や状態を、知っておくのも大切なことであります。

メンテナンス周期は、それぞれ防水材によって多少異なりますが、大抵15年から20年で防水層を再構築されることをおすすめします。一概には言えないのですが、既存防水が過度に虚弱してしまうと、一度それらを撤去しないと再施工に必要に条件に満たなくなってしまいます。余計な費用が掛かってしまう前に、やはり現状を業者に確認してもらうことが無難でしょう。

以下の劣化事例は、メンテナンス時期の目安です。

防水層の亀裂や剥がれ、膨れなど


保護塗料の劣化


雑草や苔や泥等による排水経路の障害


03防水工事 施工についてのポイント

実際に防水工事にあたる際のポイントについてご説明いたします。
まず現場調査の際、工事に足場が必要かどうか、搬入搬出経路によって判断いたします。屋上防水やベランダ防水の際、建物の中から出入りできれば足場は必要ないのですが、部分足場などで材料搬入経路の確保をする場合がございます。外壁の改修工事なども兼ねて施工計画をたてられることをお勧めしております。

次に改修方法の選定ですが、ウレタン防水にしてもシート防水にしても、またはアスファルト防水にしても、その仕上り、または既存防水層への相性などもありますので、ある程度制限されてきます。こちらは後々の保証にも関わってくるので、施工業者にはできるだけ選定工法のその根拠を確認された方がいいでしょう。

そして施工中はベランダや、屋上、バルコニーがその期間中は使用が制限されてしまうので、お打合せなどで施工業者に十分に説明してもらうことが大切です。


施工の流れ

  • STEP1
    お問合せ
    平日はお仕事で忙しいという方のために、メールでのお問い合わせも24時間受け付けております。
    現地調査やお見積りの前に簡易的なヒアリングを行います。
    STEP2
    現地調査
    お客さまのご都合に合わせて、実際に訪問いたしまして現場を調査いたします。
    現場調査の際、工事に足場が必要かどうか、搬入搬出経路によって判断いたします。
    屋上防水やベランダ防水の際、建物の中から出入りできれば足場は必要ないのですが、部分足場などで材料搬入経路の確保をする場合がございます。
    STEP3
    お見積り
    現地調査やヒアリングにて、現状をまとめた診断シートを作成いたします。
    外壁の改修工事なども兼ねて施工計画をたてられることをお勧めしております。
    STEP4
    契約書の締結・お打合せ
    お客様のお申込み後、契約書を交わします。
    並行して工程表をお持ちし、工期をお客様に確認して頂きます。
    STEP5
    工事
    いよいよ作業にはいります。
    毎朝必ず、作業前にご挨拶いたします。普段ご不在のお客様の為には、作業日報の提出などを実施しておりますのでご安心いただけるかとおもいます。
    また細かいご要望などございましたら、担当の者にお申し付けください。
    STEP6
    社内検査、施主検査
    施工終了後、まず社内検査を実施します。是正が完了しましたところで、お客様と共に確認していきます。
    気になるところがございましたら、お気になさらず何でもご指摘ください。
    STEP7
    請求書・保証書の提出
    後日、完了報告書・請求書・保証書をお持ちいたします。その後、お客様にご入金のお手続きをして頂きます。
    施工が完了しても、定期点検にお伺い致しますので、お客様ご自身では確認することが難しい異変や、変化がしっかり発見できるので安心です。
    また少しでも異変を感じた場合は、ご遠慮せず、ご連絡ください。